ブラックリストと言ってもお金を借りるためのブラックリストと、口座開設のためのブラックリストがあります。
「ブラックリスト=個人信用情報」と捉えている人がいますが、本当のブラックリストというものはこのようにはなっていません。
お金を借りる時に審査をされるのですが、個人信用情報の内容が悪いと、お金が借りられないというのは事実であり、そのため個人信用情報がブラックリストと言われているのでしょう。
お金を借りられないという情報はどのような情報なのでしょうか、それは過去に延滞をしている人や、債務整理した人、審査の結果お金を借りられなかった人などの情報が登録されています。
その他にも、様々な情報が登録されていますが、延滞については日数延滞から、1ヶ月延滞、2ヶ月延、滞3ヶ月延滞といった情報が記録されています。
3ヶ月延滞をすると、一般的に代位弁済処理がされることがありますが、この代位弁済処理がされると、個人信用情報に記録されます。
このように個人信用情報は、借りたお金の返済履歴を記録しています。
また、個人信用情報に登録する企業は、銀行などの金融機関や、クレジット会社、あとは携帯電話会社などがあるでしょう。
※クレジットカード以外はご使用できません
\今すぐ現金化/
\今すぐ現金化/
\今すぐ現金化/
債務整理をしたらブラックリストになる?
債務整理は借りたお金を約定通りに返済できず、困った挙句に法的に借金を整理するというものになります。
したがってお金を貸した側から見ると、約束通りにお金が返ってこない訳ですから、個人信用情報に情報が登録されるのはごく自然なことでしょう。
いずれも貸した側から見ると、利息が入ってこない、元金の一部が回収されない、元金が全く回収されないなど著しく貸した時の約束を破られていることになりますので、個人信用情報に登録される事項となるでしょう。
ポイント
また、自己破産が個人信用情報に登録されないとなると、再度の借り入れが可能になりますので、そのようなことを防ぐためにも、必ず個人信用情報には情報が登録されます。
自己破産とは破産宣告をした後にお金を借りることができなくなってます。
この情報を共有するために、個人信用情報が利用されます。
同じく任意整理や、民事再生についても、個人信用情報に情報が登録され、お金を貸す企業にとって情報が共有されることになるでしょう。
個人信用情報にこのような情報が登録されてないとなれば、お金を貸す側がどこからそういう個人情報をえることができるのかという問題になります。
通常は個人情報保護法があるため、他者から資産状況等を知りえることができません。
ブラックリストの人は保証人になれる?
保証人は、連帯保証人と単なる保証人があります。
連帯保証人は借り入れをした人と、同様の債務を負うことになりますので、借り入れをした人がお金を払わなかったときに、連帯保証人が責任を持って支払う必要があります。したがって、連帯保証人となった借り入れが、返済されずに、債務不履行となった場合は間違いなく個人信用情報に登録されるでしょう。
保証人についても、お金を借りた人の自己破産などにより、借りたお金を全額返済できなかった場合には、保証人はその債務を引き継ぎをしなければいけません。
そのときに、通常通り返済をすれば、個人信用情報に登録されることはないでしょう。
お金を直接借りていない保証人といえども、保証人になった貸付が万が一返済されなかった場合は、返済義務を負うことになり、その返済について約束を守らなかったことになりますので、個人信用情報に登録をされることになります。
過払い金を請求するとブラックリストに載る?
過払い金請求をすると個人信用情報に登録されるとなっていましたが、今では過払い金請求という情報が載るものの、ブラックリストとしては使用されない情報となっています。
というのも過払い金請求が、ブラックリストとして登録されていることについて訴訟が起きたからです。
その訴訟で過払い金請求は、当然の義務であり払わなくてよい利息を支払ったものについて、返還してもらうものであるため、ブラックリストになるのがおかしいという事になったからです。
注意ポイント
過払い金請求をしたからといって、必ずしもお金を借りられないわけではありませんが、通常の審査よりも厳しくなるのは間違いはないでしょう。
以上、ブラックリストについて~ブラックリストの人は保証人になれる?…でした。